
私の家の近郊で暮らすには、車が生活必需品です。
愛車はBMWの「2シリーズ アクティブツアラー 218i ラグジュアリー (F45)」。
2015年の1月登録で走行距離19,900kmの中古車を、2017年の6月に買いました。これまで特に故障もなく、気に入っています。
いいところの一つに、カーナビの地図データをネット経由で購入して、自分で更新できることがあります。
e-bayで購入もできるようですが、私は正規の「BMW ConnectedDrive」のサイトで「USB マップ・アップデート」を去年の1月末に購入しました。
お値段は13,000円で、2年間データの更新ができます。
これまで「Road Map JAPAN Next 2017」、「同 2018」と、2度更新しています。
※冒頭の写真は2020年9月現在。12カ月7,700円になっています。
最近「Road Map JAPAN Next 2019」がダウンロードできるようになったので、これまで同様にやってみたのですが、なぜかできません。
センターコンソールボックスのUSB端子にメモリを差し込んで、イグニッションオンかエンジンをかけるだけで、データを更新するか聞いてきたはず。
しかし何も起きません。
そこで、USBメモリの中を見てみると、直下(ルート)に「JP」というフォルダだけがあり、その中にすべてのデータが入っています。
前は確かメモリ直下にデータがあった気がするので、この「JP」フォルダ内のすべてのデータをUSBメモリ直下に移動し、「JP」フォルダを削除して再度やってみると、無事、更新するか聞いてきました。
仕様変更ですかね。
ダウンロード時に特に説明は出なかったはず・・・。
まぁ、このあたりが日本車と外国車の違いということでしょう。
あまり気にせず、まだまだ愛車とつきあっていきたいと思います。
その他、これまで過去にハマったことなどをいくつかメモしておきます。
- 最初、SDカード+USBカードリーダーでやってみたところ、車でのデータ更新作業にとても時間がかかった。ネットの情報では40分程度とあったが、5時間くらいかかった記憶がある。
- これにこりて、次はUSBメモリでやった。車でのデータ更新は1時間かからず終了。
- USBメモリはUSB3.0でOK。
- USBメモリはFAT32の形式でフォーマットする必要がある。Windows10の標準ではできないので、「io-data ハードディスクフォーマッタ」をダウンロードして使用。
- PCにデータをダウンロードするフォルダは任意に設定できる。アプリのBMWダウンロードマネージャーのホームボダン横にある「設定」の「ダウンロード」にて。外付けHDDでもOK。愛用PCの「ASUS E203MA」で初期設定では容量が足りず焦った。
以上になります。
同じようにうまくいかない人の参考になると幸いです。